35週5日逆子で来院されたFさんとの5回施術記録

「応えたかった」──逆子と向き合ったFさんとの時間

基本情報

・年齢:32歳

 

・妊娠週数:35週5日で初回来院(初産)👶

 

・逆子と診断され、鍼灸を3回受けたが変化がなく、当院へ

 

・来院ペース:週2回で計5回の施術を実施

 

・最終回は帝王切開目前のタイミングでした


逆子の状態と身体の特徴

赤ちゃんの位置と胎位パターン

👶胎児の頭が右季肋部(肝臓あたり)に位置

 

背中が妊婦さんの右腹側に展開し、足が体の中心部に向いているタイプ

 

典型的な逆子パターン


お身体の特徴と背景

・左膝の前十字靭帯損傷・手術歴、左鎖骨の骨折による拘縮あり

 

・それにより、左荷重の習慣と筋緊張が長期間にわたり根づいていた

 

・動作検査では、右側屈・右回旋に逆子妊婦さん定番な制限

 

骨格指標と動きが一致せず、構造的な複雑さを感じた初回でした


施術の方針と経過

初回〜中盤の施術(1〜4回目)

・左荷重に関係する大腰筋・骨盤帯・腸腰筋を中心に調整

 

・赤ちゃんが右に押し出されている構造に対し、“押し出す側”の左をゆるめていくアプローチ

 

・「右の腰痛がなくなった」と変化を報告

 

・胎動もしっかり増えてあるけど、頭の位置だけはずーっと変わらず。


最終回の施術(5回目)

・「今日がラストチャンス」というタイミング

 

・これまで手つかずだった右季肋部の硬さと緊張に集中アプローチ

 

・肝臓・腹斜筋・皮膚の遊びを丁寧にとりアプローチ。波が寄せるようなお腹の動きが生まれた

 


施術者としての実感

・結果として赤ちゃんの位置は変わらなかった

 

ただ、「これほど丁寧に向き合って、それでも回らないことがある」という現実に直面

 

・鍼灸で変化がなかったこともあり、当院には強い期待を持って来てくださったと感じる

 

応えたかった。その思いが強く残る症例でした

 

これを書いている段階ではまだ帝王切開はしておらず、5回目のの施術の結果にすごくすごく期待しているところです。

右季肋部へのアプローチ直後の胎児の、もにょもにょ波うつような動きが期待せずにはいられない!

 


心に残る一例として

もしも回転は叶わなくても、右腰痛が消えたことは確かな変化

 

それに伴い、赤ちゃんの胎動や動きも変化していた

 

5回という短い期間でも、赤ちゃんとの関係性に大きな影響を与えられたと感じる


これから逆子で悩む方へ

|当院では、「ただ逆子が戻ること」をゴールとせず、

|赤ちゃんが“自分の力で回れる身体”をつくることを大切にしています。

 

母体の左右差、緊張の位置、過去の既往歴、呼吸や感覚の使い方──

それらすべてを見て、お一人ずつ丁寧に対応しています。